
ユキの手軽に遊ぼうEDH
第九回 無色
こんにちは、ユキです。
一周しました。
戻って今回は無色です。
テーマとしては前回と同じく「色マナサポート」とします。
マナアーティファクト、ほとんどのデッキで使用するかと思います。統率者セットで毎回〈太陽の指輪/Sol Ring〉が収録されているので入手ハードルも低く単色デッキでも採用出来るものでデッキに入れていると思います。基本は、土地35枚前後、マナアーティファクト10枚前後と言われます。
色マナの調整とブーストを緑のみならず全ての色で手軽に行える便利ツールではありますが、必須とも考えられるアーティファクト破壊に狙われるのが常です。ピンポイントでマナアーティファクトが狙われるというよりは、「複数破壊に巻き込まれる」「手札にだぶついた呪文の処理として適当な対象にされる」などが多い印象です。
〈各種印鑑〉

元はコモンですし、統率者や各種サプリメントでの再録も多いので入手は簡単です。二色の組み合わせ全てがあるのでありがたいですね。
二色デッキでの加速はもちろんですが、三色デッキではフィルターとしての側面がより強く生きます。ダブルシンボルを簡単に揃えられるのが強みです。時折気になるのが単体でマナを出せない点です。2ターン目にプレイすると1マナのカードを使えない、複数のマナアーティファクトを一気に唱える際に順番を間違えないという時があるので注意しましょう。
〈ダークスティールの鋳塊/Darksteel Ingot〉

EDHで使用出来るカードは軒並み歴代の強力カードが使えるため2マナがマナアーティファクトの基本上限です。3マナ以上のマナアーティファクトは〈玄武岩のモノリス/Basalt Monolith〉〈連合の秘宝/Coalition Relic〉〈スランの発電機/Thran Dynamo〉など複数のマナが出せたりその他の効果があるものの採用になりがちです。
本来アーティファクト破壊の格好の的になりやすいマナアーティファクトですが、破壊不能の文字だけでとんでもない価値になっている1枚です。
〈彩色の灯籠/Chromatic Lantern〉

ショックランド需要で結構剥かれたラヴニカへの回帰が収録セットですし、他のフォーマットの需要がないので簡単に入手出来ます。
〈虹色の前兆/Prismatic Omen〉内蔵という3色以上の色のデッキにはありがたい能力に加え、単体でもマナが出るという美点があります。
全ての土地が効果範囲なので、マナを出すたびに痛い〈真鍮の都/City of Brass〉やダメージランド、単体ではマナの出ないフェッチランドなども無条件で何色でも出せますので〈ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth〉などと同様上手く使いましょう。特に序盤のフェッチランドは、使ってしまうとデッキ内の土地が少なくなり追加の土地が欲しい時の妨げになるので、このカードがある時はわざと温存するなど出来ますので忘れないようにしましょう。
霊気紛争の「Kaladesh Inventions」が公開されましたね。
毎回のメンツを見てみますと、高額レアに混じって「EDH需要」の様なものもちらほら見えますね。
神話レア実装時「レアリティが少ないから増やしたい」という理由もありましたし、コレクターなどには嬉しい仕様です。加えて(数は少ないながら)スタンダードでは再録しにくいカードを供給する意味もあると思いますので個人的には賛成です。新規イラストも良いですしね。
しかし、当たり外れを大きくし過ぎたり、肝心のセットの質(カードの強さではないですよ)が落ちたりして、いわゆる「課金ガチャ」化してしまうのではないかと少し不安でもあります。モダマスやエタマスのレアを見るとならないともいえませんが。
皆さんはマスターピースに欲しい一枚、マスターピースになって欲しい一枚はありますか?

第九回 無色
こんにちは、ユキです。
一周しました。
戻って今回は無色です。
テーマとしては前回と同じく「色マナサポート」とします。
マナアーティファクト、ほとんどのデッキで使用するかと思います。統率者セットで毎回〈太陽の指輪/Sol Ring〉が収録されているので入手ハードルも低く単色デッキでも採用出来るものでデッキに入れていると思います。基本は、土地35枚前後、マナアーティファクト10枚前後と言われます。
色マナの調整とブーストを緑のみならず全ての色で手軽に行える便利ツールではありますが、必須とも考えられるアーティファクト破壊に狙われるのが常です。ピンポイントでマナアーティファクトが狙われるというよりは、「複数破壊に巻き込まれる」「手札にだぶついた呪文の処理として適当な対象にされる」などが多い印象です。
〈各種印鑑〉

元はコモンですし、統率者や各種サプリメントでの再録も多いので入手は簡単です。二色の組み合わせ全てがあるのでありがたいですね。
二色デッキでの加速はもちろんですが、三色デッキではフィルターとしての側面がより強く生きます。ダブルシンボルを簡単に揃えられるのが強みです。時折気になるのが単体でマナを出せない点です。2ターン目にプレイすると1マナのカードを使えない、複数のマナアーティファクトを一気に唱える際に順番を間違えないという時があるので注意しましょう。
〈ダークスティールの鋳塊/Darksteel Ingot〉

EDHで使用出来るカードは軒並み歴代の強力カードが使えるため2マナがマナアーティファクトの基本上限です。3マナ以上のマナアーティファクトは〈玄武岩のモノリス/Basalt Monolith〉〈連合の秘宝/Coalition Relic〉〈スランの発電機/Thran Dynamo〉など複数のマナが出せたりその他の効果があるものの採用になりがちです。
本来アーティファクト破壊の格好の的になりやすいマナアーティファクトですが、破壊不能の文字だけでとんでもない価値になっている1枚です。
〈彩色の灯籠/Chromatic Lantern〉

ショックランド需要で結構剥かれたラヴニカへの回帰が収録セットですし、他のフォーマットの需要がないので簡単に入手出来ます。
〈虹色の前兆/Prismatic Omen〉内蔵という3色以上の色のデッキにはありがたい能力に加え、単体でもマナが出るという美点があります。
全ての土地が効果範囲なので、マナを出すたびに痛い〈真鍮の都/City of Brass〉やダメージランド、単体ではマナの出ないフェッチランドなども無条件で何色でも出せますので〈ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth〉などと同様上手く使いましょう。特に序盤のフェッチランドは、使ってしまうとデッキ内の土地が少なくなり追加の土地が欲しい時の妨げになるので、このカードがある時はわざと温存するなど出来ますので忘れないようにしましょう。
霊気紛争の「Kaladesh Inventions」が公開されましたね。
毎回のメンツを見てみますと、高額レアに混じって「EDH需要」の様なものもちらほら見えますね。
神話レア実装時「レアリティが少ないから増やしたい」という理由もありましたし、コレクターなどには嬉しい仕様です。加えて(数は少ないながら)スタンダードでは再録しにくいカードを供給する意味もあると思いますので個人的には賛成です。新規イラストも良いですしね。
しかし、当たり外れを大きくし過ぎたり、肝心のセットの質(カードの強さではないですよ)が落ちたりして、いわゆる「課金ガチャ」化してしまうのではないかと少し不安でもあります。モダマスやエタマスのレアを見るとならないともいえませんが。
皆さんはマスターピースに欲しい一枚、マスターピースになって欲しい一枚はありますか?

マジック・ザ・ギャザリング
☆ ★ 通販商品リンク ★ ☆
☆ ★ 通販商品リンク ★ ☆
[NEW]「霊気紛争」予約開始!
マナの合流点なら大丈夫だろうけど