
マジックには様々な能力があり、ブロックの特徴ともなるメカニズムもたくさん登場しています。
そんな能力や過去の様々なメカニズムを紹介していきたいと思います。
3回目となりました今回は【フェイジング】を紹介していきたいと思います。
フェイジングとはミラージュで登場したキーワード能力で、
アンタップステップに割り込むような常在型能力です。具体的には↓
アンタップステップに何かする。
って事ぐらいしか分りませんねw
上に加えて、フェイズイン・フェイズアウトの説明をします。
「タップ状態である、アンタップ状態である」
「カードが裏向きである、表向きである」(変異とか両面カードとか)
「反転状態である、非反転状態である」(反転カードとか)
「フェイズアウトしている、フェイズインしている」(今回)
つまり、フェイズアウトすると、存在していても無視する。という能力なのです。
昔の青のクリーチャーでありながら3マナ3/2飛行という高パフォーマンス。
フェイズアウト状態ならばゲーム上に存在しないかのように扱うので、
単体除去も、全体除去も、生け贄え除去も、火力も、滅殺や狂気堕ちなども
完全にシャットアウト!まさに最強の除去耐性と言えるでしょう!
とまあ、一見利点のような論調で語っておりますが、このフェイジング能力。
戦場にいないかのように扱うので、当然攻撃もできなければ、能力も使えません。
そして毎ターンフェイズインかフェイズアウトのどちらかを行うので、2ターンに1回しか
そのパーマネントを使う事ができません。
基本的には扱いにくいフェイジング能力ですが、その分コストパフォーマンスは高め。
・フェイジング持ちのクリーチャーにつけた装備品やエンチャントは、くっついたまま一緒にフェイズアウトします。
・フェイジングと結魂した場合、フェイズアウト時に解消されます。しかしフェイズインしても結魂状態には慣れません。(戦場に出たわけではないので)
この辺を使って悪さできないですかね?
以上。徘徊をご紹介いたしました。
フェイジングとはミラージュで登場したキーワード能力で、
アンタップステップに割り込むような常在型能力です。具体的には↓
プレイヤーのアンタップ・ステップの、アンタップする前に、以下の2つが同時に行われる。
- フェイジングを持つものでフェイズ・イン位相のものすべてがフェイズ・アウトする。
- フェイズ・アウトしていたフェイズ・アウト位相のすべてがフェイズ・インする
(フェイジングを持っていなくてもフェイズ・インする)。mtg wikiより引用
アンタップステップに何かする。
って事ぐらいしか分りませんねw
上に加えて、フェイズイン・フェイズアウトの説明をします。
フェイズアウト(位相)・フェイズ・アウトになったパーマネントは、ゲーム中に存在しないかのように扱われる。
・戦場から別の領域に移動するわけではない。
フェイズイン(位相)※位相:そのパーマネントの状態を表す用語。全4種類。フェイズ・インになったパーマネントは、再びゲームに存在するものとして扱われる。
「タップ状態である、アンタップ状態である」
「カードが裏向きである、表向きである」(変異とか両面カードとか)
「反転状態である、非反転状態である」(反転カードとか)
「フェイズアウトしている、フェイズインしている」(今回)
つまり、フェイズアウトすると、存在していても無視する。という能力なのです。
テフェリーのドレイク (2)(青)
クリーチャー — ドレイク(Drake)飛行
フェイジング(これはあなたの各アンタップ・ステップの間であなたがアンタップする前にフェイズ・インまたはフェイズ・アウトする。それがフェイズ・アウトしている間、それはそれが存在しないかのように扱う。)3/2
昔の青のクリーチャーでありながら3マナ3/2飛行という高パフォーマンス。
フェイズアウト状態ならばゲーム上に存在しないかのように扱うので、
単体除去も、全体除去も、生け贄え除去も、火力も、滅殺や狂気堕ちなども
完全にシャットアウト!まさに最強の除去耐性と言えるでしょう!
とまあ、一見利点のような論調で語っておりますが、このフェイジング能力。
戦場にいないかのように扱うので、当然攻撃もできなければ、能力も使えません。
そして毎ターンフェイズインかフェイズアウトのどちらかを行うので、2ターンに1回しか
そのパーマネントを使う事ができません。
微風の守り手 タニーワ
基本的には扱いにくいフェイジング能力ですが、その分コストパフォーマンスは高め。
・フェイジング持ちのクリーチャーにつけた装備品やエンチャントは、くっついたまま一緒にフェイズアウトします。
・フェイジングと結魂した場合、フェイズアウト時に解消されます。しかしフェイズインしても結魂状態には慣れません。(戦場に出たわけではないので)
この辺を使って悪さできないですかね?
以上。徘徊をご紹介いたしました。